最近はめっきり聞かなくなりましたが、
以前、私がマーケティングを学んでいた業界では、
よく『詐欺』というキーワードがよく聞こえてきました。
詐欺といっても個人相手に詐欺をする人と、
企業を巻き込んで大掛かりな仕掛けを行う詐欺等、
様々な話がありますが、
その時、私が学んでた業界は
個人を対象にしてましたね。
マーケティングが先行しすぎて、
中身が伴わないコンテンツの乱発、
業界モラルの問題、
高騰する商品価格。
など、原因は様々ですが、
どんなにいいコンテンツを作ろうが、
結局それを叩くレビュアーがいて、
さらにそれを叩き返す人が現れ、
いつまでたっても問題が解決しません。
図で書くとこんな感じです。
詐欺だ!
という人が現れる
↓
業界をよくしよう!
という人が現れる
↓
いやいや、そういう人が詐欺だ!
という人が現れる
↓
というお前が詐欺だ!
という人が現れる
一言で言えば、
ずっとイタチゴッコな訳で、
問題が解決される気がしないのです。
なぜ、こんな事が起きるのかというと、
『話してる人たちが、業界内の人で当事者同士だからです』
例えるなら、
日本の狭い国々の中で、
世界の人々の意見を聞かずに、
内輪だけで解決をしようとしている事が問題です。
なので、何が問題か?が分からないまま、
ずっと身内で話してるから、
井戸端会議の枠を超えません。
私から言わせると、
根本的に表現の問題、サイトの構築の問題、
インバウンドマーケティング展開を視野にいれてない事についての問題、
さらには国内のパブリック誌は
全部NGになる事に対しての危機感のなさ
(国外でも「ん?」という表現なのを理解しないまま、
英語圏を理由に国内では通じるという謎の理由を言う意味不明な人たちの横行)、
プロダクトローンチの勘違いされた方向性、
広報という概念がない事に対する問題、
知的財産に関する問題
など、人としてのモラル、詐欺以前に問題が山積みで笑えないのですが、
話してる当事者は、
まったく違った視点で話をしている訳です。
つまり詐欺師が生まれるのは、
一言で言うと『環境』です。
詐欺はなぜおきるのか?
というと、詐欺だと認識していないからです。
または、詐欺だと分かってても、
それが悪い事だと思わない。
あるいは、悪い事だと思っていても、
周りがやっているから「大丈夫」という安心感がある。
だからなくならないのです。
『自分では当たり前』と思ってる視点こそが、
結局の話、他人から見るとおかしい事は多々あります。
私がずっと心がけているのは、
『客観的視点』です。
例えばセミナー業界では、
お蔭様で私はかなり良いポジションに立ってますし、
結果も出ているかと思います。
でも、一歩外に出て、
メディアの世界や、
バリバリ大手の企業体から見ると、
まだまだ抜けてる所が多いです。
そして何より、
一般消費者をはじめエンドユーザーから見ると、
さらにしっかりしないな!
と思うところも多々あります。
自己啓発なんで、一般消費者やメディアから見ると、
怪しい団体そのものですからね。
じゃあどうするの?というと、
根本から『社会のインフラ』を変えるしかないです。
このメールでは今後お伝えしていく予定ですが、
さらっと今大手の出版社と一緒に、
セミナーの新しいインフラ作りを行おうとしていたり、
セミナー業界を盛り上げる為のポータルサイト作りや、
システム作り、
さらには会議室のインフラ化など、
目に見えないところで同時に仕掛けてます。
一言で言えば、今以上に
『誰でもセミナーがやりやすい』環境を
作っているという事です。
2017年以降は、集客もしやすいし、
セミナー会場も安く借りれるし、
さらにイメージが良い媒体にも掲載できるようになります。
これらは、やったところで
すぐに大きなお金になる事もないし、
長い目で見ていかないといけない事ですが、
私にとって何より大切な仕事です。
私はセミナービジネスを教える仕事をしていますが、
ただ、セミナービジネスを教えるなら誰でも出来るんです。
中には私の真似をして教えてる人もいます。
でも、根本的に中身は違います。
なぜなら、イメージを変えるなら、根本的に環境作りから変えないといけません。
これは私が他の業界の方々と話をしていて、気づいた事です。
フェイスブックはオキュラスVRを買収し、
さらに衛星回線を整え、
社会のインフラを作ろうとしています。
グーグルもしかし・・・。
業界を変えるってのは、いわば『環境を根本から作る』人の事ですよ。
そうじゃなきゃ業界を変えるとは言えません。
先ほどの業界で例えるなら
詐欺を撲滅!と仮に仮定したとしても、
それこそ社会のインフラを変えるという感覚を持たないと難しいです。
まず私だったら、
国からしっかりと認められ、
さらにメディアにも認められるには?
を前提に作り変えます。
ちなみに先ほどの業界を変える為に、
根本的なインフラ整備に必要な予算は、
最低5億〜10億円位です。
これは予算としては少ないほうですが、
業界の規模感を考えると、
メディアへの展開がぬるい点も踏まえてこんな所だという所感ですね。
後、本当にその業界が好きじゃなきゃ出来ないですね。
そんな私ですが、やはり今、情熱を持ってやってるのは
セミナービジネスの根本を作り変える事です。
やっぱり今のセミナー業界の問題点は、
残念なくらい『セミナー講師の質が低い』事です。
「こんにちは」とか「本日はお越しいただき〜」とかそういう話から始まる訳です。
大丈夫か?といいたくなりますよね。
さらにうまくいってる講師は、
商工会議所任せや企業任せの集客で、
自社じゃ全然集客できてません。
コーチやカウンセラーと名乗る人は多いけど、
お客様あなた来てますか?って人ばかり。
さらに、素人に毛が生えたようなトレーニングしか受けてないから、
全然説得力もない。
フェイスブックやHPはまともに出来ておらず、
セミナーのセットアップの仕方も分からない。
ひどい人になると、パワポで延々説明して終わり。
こういう人たちが多い訳です。
これはイカン・・と思った次第で、久しぶりに私が直接話す事を決めました!
せっせと自分は環境づくりを行っていましたが、
来月3月19日に、久しぶりに1日、小山竜央オンステージのセミナーを開催です!
↓
http://guo.jp/mogu/
すでに出た場合は、再参加が出来ませんので、
素敵なお友達を紹介してあげてください(笑)
お友達を小山のセミナーに紹介する場合はこちら:
http://live-create.net/member/entry/p/813f8ed4da3a0f5be788b6fe15fcd181/
それじゃあまたね~ちゃお♪
追伸:LINEで小山のマーケティング情報を公開していますので、
友達登録がまだでしたら登録しておいてください↓
【直接アドバイスを貰いたい&具体的に勉強をしたい】
現在、小山のマーケティングコンサルや講演会は一般公開はしておらず、マーケティング特化型のオンラインサロンに入ってる方のみに行っております。こちらはマーケティング力を高めたいと考える意識の高い経営者のみ参加可能です
より具体的に直接アドバイスを求めてる方や、最新事例、勉強会に興味がある場合は、こちらからオンラインサロンの情報をご覧ください(要審査制)
小山のマーケティングオンラインサロンはこちら↓
⇒ 小山のマーケティングサロン
LINEじゃ言えない話はメルマガで配信しております
【リアルタイムで情報を得たい】
以下2つのSNSでのんびり更新しております
⇒ 小山のフェイスブック (友達&フォロー大歓迎)
⇒ 小山のTwitter