北京(中国)

万里の長城に行ってきました!

創造的な仕事、「刺激と感動を与える」をコンセプトに YouTubeをプロデュースしている小山です。

本日は朝から、元朝時代から続く伝統的な家屋の街 『胡同』をのんびり探索し、

その後、生まれて初めて中国茶のテイスティングを行って茶芸を学びました!

 

さらに、万里の長城に元気もりもり登ってお腹が減ったので、

北京ダッグの四大名店の1つ『全聚徳』に行ってきました!

 

全聚徳は1世紀以上続く名門で、大薫烤鴨店に匹敵する名門中の名門です!(日本にもあります

個人的には、北京ダッグは大薫烤鴨店の方が好きですが、

料理のバランスは全聚徳の方がいいので、

北京の料理を楽しみたい人は、全聚徳の方がおすすめですね!
(北京ダッグだけを楽しみたい人は大薫烤鴨店の方がよいと思います)

 

その後、お腹がいっぱいになったので、散歩をしていたら今日も花火が上がりまくってました!

政治的観点から、去年に比べて自粛しているみたいですが、
それでも、ぱんぱんバカバカドカーンと花火が上がりまくってます!

本当に綺麗です!

 

中国は公害が酷い!と言われていますが、短期的滞在ならそこまで酷くない上に、

世界的文化遺産も多く、身も心もかなり軽やかになって最高ですね!

 

7 10 1 16 5 8 18 9 17 12 11 22 20 3 19 13 2 21 4

 

 

 

 

もしよろしければ、ぜひクリックしていただけると助かります↓

⇒ 今何位? <人気ブログランキング>

blog

小山のメールマガジンは、こちらから登録してください↓
只今、ストレスフリーで楽しく裕福になるための7つのヒントを無料でプレゼントしています!

⇒ 小山竜央 オフィシャルメルマガ

小山のフェイスブックはこちら↓
⇒ 小山のフェイスブック (友達&フォロー大歓迎)

小山が開催する月間ワークセミナー情報、コンテンツに関してはこちら↓
クオリティの高い情報や内容を、毎月提供しています!
⇒ エクスペリエンスアカデミー

追伸:
LINEで小山のマーケティング情報を公開していますので、
友達登録がまだでしたら登録しておいてください↓


⇒ 小山竜央とLINE友達になる


【直接アドバイスを貰いたい&具体的に勉強をしたい】
現在、小山のマーケティングコンサルや講演会は一般公開はしておらず、マーケティング特化型のオンラインサロンに入ってる方のみに行っております。こちらはマーケティング力を高めたいと考える意識の高い経営者のみ参加可能です

より具体的に直接アドバイスを求めてる方や、最新事例、勉強会に興味がある場合は、こちらからオンラインサロンの情報をご覧ください(要審査制)
小山のマーケティングオンラインサロンはこちら↓
⇒ 小山のマーケティングサロン


LINEじゃ言えない話はメルマガで配信しております

今メルマガに登録するとストレスフリーで楽しく裕福になるための7つのヒントをプレゼント!

小山竜央 オフィシャルマガジン


【リアルタイムで情報を得たい】
以下2つのSNSでのんびり更新しております

⇒ 小山のフェイスブック (友達&フォロー大歓迎)

⇒ 小山のTwitter 

関連記事

  1. 小山の日常

    国立科学博物館に行ってきました!

    国立科学博物館に行ってきました!大人になって博物館に行くと、新しい…

  2. 小山の日常

    クロントーイ市場に行ってきました!

    バンコク最大の市場、クロントーイ市場に行ってきました!バンコク中の…

  3. 小山の日常

    キューティ&ボクサーを見てきました!

    たまにはヒューマンドラマが見たくなったので、キューティ&ボクサ…

  4. Information -ご報告-

    クレイジー富士山登山2017年

    富士山登頂してきました! ちなみにスタッフの3人…

  5. クイーンズタウン(ニュージーランド)

    シーフードで有名なブリタニアで山盛りシーフードを食べるの巻

    クイーンズタウンで地元民にシーフードといったらブリタニア!と何…

  6. 小山の日常

    財布を盗まれました

    あなたは財布を無くしたことがありますか? &nb…

LINE友達募集中

公式メールマガジン

bcc1

おすすめ記事一覧

  1. リテラシー

カテゴリー

アーカイブ

  1. Information -ご報告-

    5月8日~9日!世界最高峰のイベント開催決定!先行セミナーに無料でご招待!
  2. カレー

    野菜を食べるカレー?なるお店の話
  3. コラム

    リテイク思考
  4. お金・マネー

    YouTubeで登録者数が少ない奴からコラボ依頼が来たんだが・・あなたならどうす…
  5. コラム

    ダメ社員は雇った方がよい
PAGE TOP